HOME  > 学部・学科案内 > 大学院 > 文学研究科 > 概要と特色

概要と特色

(1)地域の文学・文化・歴史を発掘・保存し、地域・全国・世界に発信する

 北東北(青森県、岩手県、秋田県)に立地している特性を活かし、地域の文学・文化を理解、研究します。

 この地域には、民俗文化が豊かにあります。それは、口承文芸、民俗信仰を背景にしたイタコ(シャーマン)の祭文、民間芸能などです。これらを記録したものとして、菅江真澄の書いた膨大な文献があり、平田篤胤門下の平尾魯仙の著述などがあります。また、民俗文化の理解者として乳井貢がおります。かれらはこの地域の文学・文化の学問を担った人々です。そして、この地域が輩出した国学者の平田篤胤、建部綾足、思想家の安藤昌益がおります。 以上は近世の人々です。
 これに続いて、近代の人々として、ジャーナリストで漢詩人でもある陸羯南、文人の狩野亨吉、漢学者の内藤湖南、作家の太宰治、寺山修司、葛西善蔵、秋田雨雀、宮沢賢治、歌人の石川啄木など、多数おります。

 また、地域には地域のメディアがあり、日々の営みを累積して、文化を紡ぎ出しております。
 地域の文学・文化は、地域性を条件として成立しており、それと同時に世界に通じる普遍性を持っております。本研究科ではこの地域性と普遍性を追求します。また、狭い地域に限定されがちであった過去の学問意識を反省して、北東北に視野を拡大して総合的に研究します。それから、奄美・沖縄も視野に入れ、笹森儀助がしたように北の文化と南の文化の持っている特質を比較研究します。また、古典文学ならびに近現代の文学、文化における中央と地方との相関関係を追求します。さらに、先人がなした地域の学問体系を理解、研究し、それを継承して今の地域の文学・文化の研究状況につなげ、ひいては地域の文学・文化の将来像を導きます。

 こうして地域の文学・文化を理解、研究し、これらを地域に、また全国に、そして世界に発信できる人材を育成します。


(2)日本文学を研究し、広い視野に立つ高度な専門的知識を備える

 日本文学・日本語学がめざすのは、ことばを通じて人間精神の営みを解明することです。

 文学とは、優れたことばで表現された知的営為の総体をさすものと思われます。ことばは、日本語にしても、中国語やフランス語にしても、それぞれ千年、数千年にわたる長い変遷の歴史があり、古い文献を読みこなすには、専門的研鑚を必要とします。

 日本人の精神構造を解明するには、万葉仮名から現代までの日本語の正確な用法に通じたうえで、各時代の古文書をはじめ、「万葉集」や「源氏物語」や夏目漱石などの文学作品を熱読する必要があります。

 こうして、日本文学・日本語学を理解、研究し、これらを地域社会に還元できる人材を育成します。


(3)社会人大学院生の受け入れ

 本研究科は、リカレント教育を標榜し、生涯学習の拠点となることも目指しています。

 そのために講義の夜間開講、図書館の夜間開館を行い、学習のための便宜を図っています。
また、入学資格、就学方法などについても弾力的な配慮をしています。

学部・学科案内
学部・学科案内
生涯学習を支援します。 各制度をご利用ください。