「ことば」を通して様々な文化を理解し、自分の考えを適切に表現する力を養うことを教育目標に掲げ、 「英語学」「英米文学」「欧米文化」の3分野について段階的に学びながら、国際人となるための教養やコミュニケーション能力を高めます。
聴く・話す・読む・書く能力を向上させ、世界で活躍できる人材の育成を目指します。
HOME > 2023(令和5)年度入試情報
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で 先輩たちから寄せられた、弘前学院大学に入学を決めた理由を紹介します。
本学では、受験者の皆様が安心して受験できるよう、試験実施体制を整えた上で入試を実施いたします。
本学を受験するにあたって、受験生の皆様には以下の点に十分注意してくださいますようお願いいたします。
試験日の7日程度前から朝などに体温測定を行い、体調の変化の有無を確認してください。
試験日の2週間程度前から発熱・咳等(味覚・嗅覚障害など)の症状がある場合は、あらかじめ医療機関での受診を行ってください。
新型コロナウイルスに罹患し、試験当日に入院中または自宅や宿泊施設において療養中の方は受験できません。
この場合は本学にご連絡ください。別日程等での受験についてご案内いたします。
発熱・咳等の症状がない無症状の濃厚接触者の方については、事前に本学に問い合わせてください。
発熱・咳等の症状があり、試験日当日37.5度以上の熱がある場合は受験を取り止め、その旨を本学にご連絡ください。
別日程等での受験についてご案内いたします。
また、熱はないものの咳等の症状のある受験生は、その旨を受付に申し出てください。
症状の有無にかかわらず、各自マスクを持参し、試験場では常に着用してください。
※ウレタン製、布製マスク着用の方には、受付時に本学で用意した不織布マスクへの交換をお願いしております。
何らかの事情によりマスクの着用が困難な場合は、あらかじめ本学に相談してください。
休憩時間等に他者との接触、会話を極力控えてください。
試験室の換気のため窓の開放等を行う時間帯があるため、寒暖に対応した服装に留意してください。
日頃から、手洗い・手指消毒、咳エチケットの徹底、身体的距離の確保、「三つの密」の回避などを行うとともに、 バランスの良い食事、適度な運動、睡眠など、体調管理に心がけるようにしてください。
「ことば」を通して様々な文化を理解し、自分の考えを適切に表現する力を養うことを教育目標に掲げ、 「英語学」「英米文学」「欧米文化」の3分野について段階的に学びながら、国際人となるための教養やコミュニケーション能力を高めます。
聴く・話す・読む・書く能力を向上させ、世界で活躍できる人材の育成を目指します。
地域から世界へ、世界から地域へと人的交流が活発になります。私たちは海外へ出かけると同時に、海外から人を迎える時代に突入しています。 今後はますます、このような傾向が強まることが予想されます。
英語・英米文学科では、この状況に対応できる人材の育成を目指し、豊富なカリキュラムのもと、少人数クラスできめ細やかな教育を徹底しております。
中学校教諭一種免許(英語科)
高等学校教諭一種免許(英語科)
特別支援学校教諭一種免許(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)
学校図書館司書教諭
社会教育士
学芸員
日本語教員
「日本語」「日本文学」「日本文化」の3分野を総合的に学びながら、日本語あつかうプロフェッショナルの育成を目指しています。
古典からライトノベル、マンガやサブカルチャーなど「専門分野」にとらわれない幅広いカリキュラムから学生はどの科目を自由に学ぶことができます。
「日本語学」「日本文学」「日本文化」それぞれの領域にそれを専門とする教員が配置されており、ほぼ日本語/日本文学の全領域をカバーしています。
また、民俗学や地域研究など様々な分野を幅広く学ぶことによって教養を高め、感受性を磨き、その結果として「日本語/日本文学のプロフェッショナル」(少なくとも、その「タマゴ」)の域に達することを目指します。
中学校教諭一種免許(国語科)
高等学校教諭一種免許(国語科)
特別支援学校教諭一種免許(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)
学校図書館司書教諭
社会教育士
学芸員
日本語教員
人々が抱える諸問題に、ミクロとマクロの視点から柔軟に立ち向かえるソーシャルワーカーを目指す学科です。
ソーシャルワークの様々な理論を学びながら、演習・実習を通して実践力を養います。地域でのボランティア活動も含めた様々な福祉支援などを実施、充実した学びの環境が整っています。
2年次からは、福祉の現場で相談援助を担う福祉実践者を養成する「社会福祉実践コース」と、福祉領域に限らず広く社会で活躍・貢献できる人材を育成する「人間科学コース」に分かれて専門性を深めます。
福士支援実践の一環として、地域のさまざまなニーズに的確に応えるボランティア活動にも積極的に取り組んでいます。「地域に根差した大学づくり」に貢献しています。
社会福祉士国家試験受験資格
精神保健福祉士国家試験受験資格
中学校教諭一種免許(社会科)
中学校教諭一種免許(地歴・公民)
特別支援学校教諭一種免許(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)
社会福祉主事などの社会福祉関係任用資格
地域に根差し、常に謙虚な気持ちで人と向き合い、人をいつくしむ。そんな看護ができる看護師を目指す学科です。
自ら考え、学ぶ姿勢を講義と実習の中で実践的に養います。少人数制で学生一人ひとりに目が行き届き、学生の成長を応援します。
幅広い教養と豊かな人間性を養うための「基盤科目」。専門的学問を理解するための基礎となる人体の構造・機能、疾病等について学ぶ「基礎科目」。 看護の概念や本質、ケアの意味や援助技術を学ぶ「実践科目」。さらに病院、福祉施設等での臨時実習を学びながら知識と技術を統合し専門性を高めます。
この3つの科目を段階的に学ぶことによって、看護師・保健師に必要な資質を磨き、資格取得を目指します。
看護師国歌試験受験資格
保健師国家試験受験資格
保健師国家試験受験資格に合格後、申請により下記の資格が取得できます。
養護教諭二種免許
第一種衛生管理者免許
弘前学院大学 入試広報センター
TEL:0172-34-5211(代表)平日8:30~17:00(土・日・祝日・年末年始を除く)
FAX:0172-32-9302
E-mail:nyushi@hirogaku-u.ac.jp