HOME  > 学部・学科案内 > 大学院 > 文学研究科 > 文学研究科の三ポリシー

文学研究科の三ポリシー

(1)アドミッションポリシー 学生受け入れの方針

 建学の精神「畏神愛人」を理解し、日本語・日本文学・日本文化に関して、基礎的な理解、知識と課題分析能力を有し、深く探究しようとする人、また、各分野における地域の特質の解明とともに、それを総合的に把握しようと努め、さらに、その研究を通して地域社会の発展に寄与しようとする人を受け入れる。地域社会の発展に寄与しようとする人を受け入れる。

(2)カリキュラムポリシー 教育課程編成・実施の方針

 日本語・日本文学・日本文化の各分野に関する高度な専門的知識を体系的に修得し、とくに北東北をはじめとするそれぞれの地域性の解明、および内在する普遍性を追究できる能力を獲得できるように授業科目を設置し、また、主体的に研究を進め、論文執筆に取り組めるように教育課程を編成する。
 各分野に関する講義科目の「特論」や演習科目の「演習」を設置する。講義によってその分野の事項を学んだ上で、次に演習によって学生自らがその分野の問題に取り組むという形をとる。こうしたコースワークを基礎にして、リサーチワークとして学生自らがオリジナルな研究を行うことを目的にした通年の必修科目「課題研究Ⅰ」を1年次に、さらに「課題研究Ⅱ」を2年次に設けて、「課題研究」を段階的に履修することで修士論文がスムーズに作成できるようにする。各分野における「特論」や「演習」の授業科目が計22 単位、「課題研究Ⅰ・Ⅱ」が計8単位で、コースワークとリサーチワークのバランスが適切になるように配慮している。
  

(3)ディプロマポリシー 学位授与の方針

 建学の精神を基にしながら、日本語・日本文学・日本文化の各分野を研究対象として、各領域の地域性の解明、および内在する普遍性を追究できる能力を身につける。そして、深い専門的知識と広い視野をもって、自ら課題を発見し、解決できる研究遂行能力を身につける。また、そこで得た知見を社会に発信する一方で、積極的なコミュニケーションを通して他者との協働のもとに、地域社会の発展に寄与することを目指す。
 以上の能力を身につけ、研究科に2年以上在学し、所定の授業科目について30単位以上を修得し、かつ必要な研究指導を受けた上、修士論文を提出し、その審査および最終試験に合格した者に、修士(文学)の学位を授与する。

学部・学科案内
学部・学科案内
生涯学習を支援します。 各制度をご利用ください。