弘前学院大学看護学部では、建学の精神である「畏神愛人」に基づく教育・研究を行い、豊かな人間性と深い教養をそなえ、高度の看護知識と技術に基づく科学的な看護実践能力を養い、広く人間社会の健康に寄与できる篤実有能な人材を育成することを目指しています。 本学では、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)及び教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力、意欲、適正をそなえた学生を求めています。
―姿勢・態度―
1. 人と触れ合うことが好きであり、人々の健康と生活を支える専門職を目指す意欲がある人
2. 大学生活を通して様々なことを自ら学ぶ姿勢を有している人
―知識・技能―
3. 入学後の学修に必要な基礎学力を有する人
4. 看護職として活躍していくためのコミュニケーション能力を身につける素地を有する人
―思考力・判断力・表現力―
5. 物事を論理的に考え、自分の考えを説明できる人
6. 他者に関心を持ち、多様な価値観を持つ人を尊重することができる人
―主体性・多様性・協働性―
7. 自ら力を発揮しながら様々な人と協力し、主体的に問題解決ができる人
8. 地域社会、国際社会に関心を持ち、貢献しようとする姿勢を有している人
キリスト教主義精神による人間観に基づいた生命の価値、人間の尊厳について理解し、看護専門職を目指すものとして、 常に倫理的姿勢を持ち、人々に関心を寄せるケアリングの実践者としての態度を身につけているとともに、高度の看護知識と 技術に基づく科学的な看護実践能力をそなえていることを求め、以下の通りディプロマ・ポリシーを定めます。
―姿勢・態度―
1.福音主義キリスト教精神に則り、人間の尊厳を理解し、倫理観に基づき責任ある行動をとることができます。
2. 幅広い教養と多様な知識を身につけ、看護活動に取り組める能力を身につけています。
―知識・技能―
3. 医療チームの一員として、役割を果たすために必要なコミュニケーション能力を身につけています。
4. 全てのライフステージ・健康レベルに応じた、根拠に基づく基本的看護実践ができる技能及び表現力を身につけています。
―思考力・判断力・表現力―
5. 知的好奇心を持って、問題を見つけ、考え、解決に向けて継続的に学修する能力を身につけています。
―主体性・多様性・協働性―
6. 地域の保健医療の水準の向上に寄与できる基礎的能力を身につけています。
7. 多様な文化と価値観を理解し、国際的な視野から、健康問題を捉える能力を身につけ ています。
本学の教育理念、建学の精神、教育目標、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)の実現を図るため、 以下の教育課程を「教養科目」「看護基礎科目」「看護実践科目」の3本柱で編成しています。
―教育課程編成・実施の方針―
1.多様な知識、多様な文化や価値観を理解するため、「人間と文化・社会」「人間と言語」 「人間 と自然科学」「総合科目」から構成する教養科目を設置しています。
2. 必要な人体や病態を理解する専門科目の基盤として、「人体の構造と機能」「疾病の成り立ちと回復の促進」 「健康支援と社会保障制度」の科目を看護基礎科目として設置しています。
3. 看護を実践するための基本となる能力、看護ケアの展開能力、看護実践の中で研鑽する能力を修得するために、「看護の実践」「看護の統合」「臨地実習」などを体系的に学修できるように看護実践科目を設置しています。
4. 保健師教育は選択制です。看護師、保健師はそれぞれの専門性と必修科目を2年次に、保健師選択の科目および相互の連携共同に関する科目を3年次に配置しています。
5. 初年次教育から卒業後に向けての準備までの体系的キャリア教育プログラムに基づいた科目を配置しています。
―教育方法と評価方法―
6. 大学における学修への円滑な移行を促すため初年次教育に関する科目を配置し、主体的学修への転換を図り、自ら探求する姿勢を育成します。
7. 3つのポリシーに照らした大学の取り組みの評価については、PDCAサイクルで行います。
8. 教育方法として、主体性とコミュニケーション能力を育成するために、地域活動および授業内での共同学習といった、多様で互恵的な学びの機会を設けています。
9. 各科目の内容に応じた適正な評価方法をシラバス(授業計画)に明記し、「姿勢・態度」「知識・技術」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」など様々な視点から学修成果の評価を行います。 また、標準化された学習目標の到達度を適用し、専門職として必要な能力を評価します。