弘前学院大学看護学部では、2005年の開学時より「リカレント教育~地域への貢献~」を行っています。
これは、臨床看護師を対象とし、看護実践能力の向上や学生の教育(主に臨地実習の指導)のための相互理解・連携の強化を目的として、毎年行っているものです。
今年度は”リカレント教育の原点を見つめて”のテーマのもと、看護研究の基礎(質的研究のワークショップ、わかりやすい質的研究など)の5演題について講義が行われます。
これと併行して、フォローアップ指導による、医療機関に勤務する看護職員からの研究指導についてもご相談いたします。
【プログラム】2023年3月4日(土)13:00~16:15
1. 「学会で発表しよう~プレゼンテーションの方法~」
講師:阿部 智美(弘前学院大学看護学部 准教授)
2. 「看護研究におけるエクセルの活用の仕方~初心者編~」
講師:田中 真実(弘前学院大学看護学部 准教授)
【プログラム】2022年2月26日(土)13:00~16:15
1. 「こんなものがあったら良いのにな」から始まる看護研究
講師:佐藤 厚子(弘前学院大学看護学部 教授)
2. 「看護研究におけるエクセルの活用の方法の仕方~初心者編~
講師:田中 真実(弘前学院大学看護学部 准教授)
【プログラム 1】令和元年9月7日(土)13:00~16:15
1. 『「なぜ?」から始まる研究』
講師:田中 真実(弘前学院大学看護学部 講師)
2. 『実践に結びつく文献検索』
講師:大瀬 富士子(弘前学院大学看護学部 教授)
3. 『妊娠・出産、産後へと切れ目のない支援』
講師:古屋敷 智美(八戸市民病院 母性看護専門看護師)
【プログラム 2】令和元年10月5日(土)13:00~16:15
1. 『現場で役に立つ質的研究のすすめ方~質的データを実際に分析してみましょう!』
講師:栁澤 尚代(弘前学院大学看護学部 教授)
2. 『糖尿病患者への透析予防指導の実際と難しさ』
講師:土屋 陽子(弘前学院大学看護学部 教授)
【プログラム 3】令和元年10月26日(土)13:00~16:15
1. 『現場で役立つ量的研究のすすめ方~失敗しないアンケートの作り方・まとめ方』
講師:舘山 光子(弘前学院大学看護学部 准教授)
プログラム
【プログラム 1】平成30年9月22日(土)13:00~16:15
1. 現場で役に立つ質的研究のすすめ方~質的データを実際に分析してみましょう!~
講師:栁澤 尚代(弘前学院大学看護学部教授)
2. 量的研究のすすめ方― エビデンスを求めて・・・ ―
講師:三上 聖治(弘前学院大学看護学部教授)
【プログラム 2】平成30年10月6日(土)13:00~16:15
1. 看護職に対しての統計分析の読み方・まとめ方など
講師:對馬 栄輝(弘前大学大学院保健学研究科准教授)
【プログラム 3】平成30年10月27日(土)13:00~16:15
1. 「あなたは 大切な あなた」「子どもがあらゆる暴力(いじめ、体罰、虐待、誘拐、性暴力)から自分を守るために何ができるかを考え、教えていく暴力防止、人権教育プログラム」大人向けのCAP大人ワークショップ 講師:佐藤 郎子(あおもりCAPの会事務局)
2. 「虐待が子どもに及ぼす影響、そして親にも支援を」子どもに対する虐待は子どもの心身を深く傷つけ、その後の人生に大きな影響を及ぼします。それらについてお伝えすると共に、子どもへの支援と虐待をしてしまう親への支援についても考えていきます。 講師:長尾 慶子(NPO法人いのちの教育ネットワーク理事長)
【プログラム 1】平成29年度9月30日(土)13:00~16:15
1. 文献の検討方法 講師:幸山 靖子(弘前学院大学看護学部准教授)
2. 統計処理の基礎とアンケート結果分析方法の選定 講師:小野 綾(弘前学院大学看護学部講師)
【プログラム 2】平成29年度10月21日(土)13:00~16:15
1. 肺の構造と気管支道・静脈の走行 講師:千葉 正司(弘前学院大学看護学部教授)
2. 結核と肺MAC症の診断と管理について 講師:山中 朋子(弘前保健所長)
3. 看護技術に関するエビデンスの”今”―筋肉・静脈内注射を中心に―
講師:三國 裕子(青森中央学院大学看護学部准教授)
【プログラム 3】平成29年度11月11日(土)13:00~16:15
1. 現場で役に立つ質的研究のすすめ方―グループワークを通して質的データをぶんせきしてみませんか―
講師:栁澤 尚代(弘前学院大学看護学部教授)
2. 研究テーマの抽出について考える―国際看護活動における途上国看護師が抱える看護課題を取り上げて―
講師:塚本 三枝子(弘前学院大学看護学部准教授)
1. 看護研究の基礎 ―現場での気づき(研究課題決定)から学会発表までの展開―
講師:栁澤 尚代(弘前学院大学看護学部教授)
2. 文献検索の方法と実際 講師:菅原 大輔(弘前学院大学看護学部講師)
1. 肝・胆路の形態と肝硬変 講師:千葉 正司(弘前学院大学看護学部教授)
2. 生活習慣病と肝疾患 講師:川村 泰子(弘前学院大学看護学部講師)
3. 移植医療と看護の役割 ―生体肝移植を中心に― 講師:川崎 くみ子(弘前大学大学院保健学研究科講師)
1. 研究の展開 ―量的研究、質的研究― 講師:阿部 テル子(弘前学院大学看護学部教授)
2. 質的研究の進め方 講師:幸山 靖子(弘前学院大学看護学部講師)
3. アンケート調査における集計・分析のグループ演習 講師:渡部 菜穂子(弘前学院大学看護学部助教)
1. 看護実践の統計学 ―文献記載の統計方法を理解するために―
講師:三上 聖治(弘前学院大学看護学部教授)
2. アンケート調査における集計・分析の基礎演習
講師:渡部 菜穂子(弘前学院大学看護学部助教)、髙橋 義孝(弘前学院大学看護学部助手)
1. 心臓デバイス治療における終末期に関する問題と意思決定への支援
講師:葛西 智賀子(弘前学院大学看護学部准教授)
2. 心臓の解剖学についての再考
講師:千葉 正司(弘前学院大学看護学部教授)
3. 心臓の機能の再確認
講師:宇田 宗弘(弘前学院大学看護学部講師)
1. 質的研究を理解する
講師:阿部 テル子(弘前学院大学看護学部教授)
2. 臨床の場で起こっている“何か”の正体を突き止める質的研究
講師:工藤 千賀子(弘前学院大学看護学部准教授)
3. KJ法の進め方
講師:齊藤 史恵(弘前学院大学看護学部助教)
1. アンケート調査のノウハウ 講師:髙田 まり子(弘前学院大学看護学部准教授)
2. アンケート調査における集計・分析の基礎演習 講師:渡部 菜穂子 (弘前学院大学看護学部助教)
1. 感染予防を学びなおしましょう ~流行期に入る前に~
講師:川村 泰子(弘前学院大学看護学部講師)
2. 一人ひとりの看護の力があなたの病院の機能評価を高めます
~日本病院機能評価の概要とケア実践場面での医療安全について~
講師:畠山 なを子(弘前学院大学看護学部教授)
1. 研究テーマの絞り込みに役立つ文献検討 講師:新田 純子(弘前学院大学看護学部講師)
2. データの収集と分析 講師:齋藤 美紀子(弘前学院大学看護学部講師)
1. 臨床実践に役立つ情報処理演習 -初級者コース- 講師:三上 聖治(弘前学院大学看護学部教授)
2. 臨床実践に役立つ情報処理演習 -中級者以上コース- 講師:三上 聖治(弘前学院大学看護学部教授)
1.研究論文のまとめ方 講師:福島 裕子 岩手県立大学看護学部教授
1. 臨床実践に役立つ看護研究 講師:神郡 博 (弘前学院大学看護学部 学部長)
2. 研究テーマの絞り込みに役立つ看護研究 講師:新田 純子 (弘前学院大学看護学部 講師)
1. 査読者の立場から -査読者は応募(投稿)論文のどこに注目しているか-
講師:岡田 実 (長野県看護大学看護学部 教授)
2. 臨床実践に役立つ情報処理演習 初級者コース 講師:三上 聖治 (弘前学院大学看護学部 教授)
1.データ収集と分析 講師:齋藤 美紀子 (弘前学院大学看護学部 講師)
2.臨床実践に役立つ情報処理演習 中級者以上コース 講師:三上 聖治 (弘前学院大学看護学部 教授)
1.研究論文のまとめ方① 講師:福島 裕子 (岩手県立大学看護学部 准教授)
2.研究論文のまとめ方② 講師:福島 裕子 (岩手県立大学看護学部 准教授)
1. 臨床実践に役立つ看護研究 講師:神郡博教授
2. 研究課題を決定するまで 講師:新田純子講師
1. 臨床実践に役立つ情報処理演習Ⅰ 講師:三上聖治教授
2. 研究計画と研究方法を考えましょう 講師:齋藤美紀子講師
3. 臨床実践に役立つ情報処理演習Ⅱ 講師:三上聖治教授
1.研究論文のまとめ方 講師:福島裕子准教授(岩手県立大学看護学部 )
1.臨床実践に役立つ看護研究 講師:神郡博教授
2. 研究課題を決定するまで 講師:原田真里子講師
1. テーマを絞って研究計画を立てましょう 講師:齋藤美紀子講師
2. 看護研究に活かせる情報処理 講師:三上聖治教授
1.研究論文のまとめ 講師:福島裕子准教授(岩手県立大学看護学部 )
1.臨床実践に役立つ看護研究 講師:神郡博教授
2.看護研究に活かせる情報処理 講師:三上聖治教授
1.研究課題を決定するまで 講師:原田真里子講師
2.テーマを絞って研究計画を立てましょう 講師:齋藤美紀子講師
1.研究論文のまとめ 講師:福島裕子准教授(岩手県立大学看護学部 )
1. 臨床に役立つ看護研究 講師:神郡博教授
2. 看護研究に活かせる情報処理 講師:三上聖治教授
1.研究課題の解決方法を探しましょう 講師:原田真里子講師
2.テーマを絞って研究計画を立てましょう 講師:齋藤美紀子講師
1. 看護研究に活かせるプレゼンテーションツール(パワーポイント)の使い方 講師:三上聖治教授
2. エビデンスに基づく看護技術 講師:齋藤美紀子講師
・大学教育における臨床実習のあり方 講師:櫛引美代子教授
・弘前学院大学看護学部としての臨地実習のあり方 講師:原田真里子講師
・臨床現場が看護基礎教育に臨むこと 講師:和島早苗看護部長(財団法人黎明郷弘前脳卒中センター)
・臨地実習施設の実情 講師:伊藤悦子看護師長(独立行政法人国立病院機構弘前病院)
1. 緩和ケアの現状と方向性 講師:木村紀美教授・原田真里子講師
2. ドメスティック・バイオレンスと看護の役割 講師:仁木雪子講師
3. あなたの心は曲がっている? 講師:片桐康雄教授
4. 新しい診療報酬体制とこれからの看護 講師:村田千代教授
5. 精神科の臨床における看護の思考と行動 講師:岡田実准教授
6. 電子情報と倫理 講師:三上聖治教授
1. 現在の看護教育の考え方と問題 講師:神郡博学部長
2. 心電図の記録と見方 講師:片桐康雄教授・木村紀美教授
3. 傾聴と癒し 講師:東中須恵子講師
4. 医療の中の最近の情報科学の動向 講師:三上聖治教授
5. 患者と家族の意思の尊重 ~臓器提供をめぐって~ 講師:新田純子助手
6. 最近の健康の考え方 講師:櫻井尚子教授