今日、単身の高齢者世帯や認知症である者に加え、孤独死、児童・高齢者等への虐待、ホームレス、ひきもり、消費者被害など、地域における様々な福祉課題を抱える人々が増加し社会問題となっています。そのような様々な福祉課題の把握・発見をはじめ、地域の社会資源の調整やネットワークづくり、成年後見、権利擁護の相談等、課題を抱えながらも住み慣れた地域で人々が暮らしていけるように、一人一人のニーズに応じた相談支援の提供が必要とされています。社会福祉士は、社会福祉実践に関する専門性を有する者として、地域福祉推進の中心的担い手であり、果たすべき役割はこれまで以上に大きくなっています。
社会福祉士とは、社会福祉士及び介護福祉士法により生まれた国家資格です。同法では、「社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又はその他の関係者との連絡及び調整その他の援助を行うことを業とする者をいう」と規定されています。
社会福祉士は、さまざまな社会福祉施設や医療機関、福祉事務所、児童相談所、地域包括支援センター、社会福祉協議会などにおいて、ソーシャルワークの知識と技術を駆使して、生活する上で困ったことや問題を抱えている人の相談にのり、解決に導けるように援助にあたる「相談援助職」といわれる仕事をしています。近年は、上記のような機関・施設だけでなく一般企業や警察、学校、NPO法人、独立型社会福祉事務所などにおいても社会福祉士有資格者の専門職採用が増えてきており、活躍の場が広がっています。
また、地域共生社会の実現に向けて求められる、複合化・複雑化した課題を受け止める多機関の協働による包括的な相談支援体制の構築や、地域住民等が主体的に地域課題を把握して解決を試みる体制構築に必要なソーシャルワークの機能を、社会福祉士として担うことも期待されています。こうした時代の要請に応えて、必要な実践能力を身につけることができるよう、令和3年度からの社会福祉士の養成カリキュラムが見直されました。本学社会福祉学部においても令和3年度入学生から新カリキュラムを導入し対応しています。
本学社会福祉学部は社会福祉士養成校として認可されており、指定科目を修めることで国家試験の受験資格を得ることができます。下の図に示すように様々な資格取得ルートがありますが、本学のような社会福祉士養成校を卒業することが資格取得を目指すうえで最も近道といえます。
出典:社会福祉・振興試験センターより、一部着色加工